コース紹介第2弾は、都心に住むトレイルランナーであれば一度は行っておきたい(?)高尾山⇔陣馬山ピストンです。
トレーニングコースとしても有名。距離は約28㎞。
高尾陣馬は過去に何度かずつ登ったことはありますが、ピストンで走るのは初めて。これ、けっこう念願でした。
やっぱり高尾は近いですからね。サクッと山を走りたくなったときに、気軽に行けるコースがあるのって大事です。
▼今回のヤマレコ記録はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165532.html
※写真&コメントはヤマレコをご覧ください。
※写真69枚もありますよ!(笑)
日程・スケジュール
日程:2017年6月18日(日)8:00-14:40
天候:曇り(ゴール直後から雨。危なかった。)
7:43 高尾山口駅着
- 非常に大きくて綺麗な駅です。
- トイレあり、売店あり、ロッカーあり、なんでもあり。
- ロッカーも豊富なので、朝の時間帯に「ロッカー空いてない…」ということもないと思います。
- 往路は「稲荷山コース」で高尾山頂を目指しました
8:45 高尾山頂到着 → 9:00 出発
9:30 小仏城山(城山茶屋)到着 → 9:40 出発
10:10 景信山到着
10:50 明王峠到着
11:15 陣馬山頂到着 → 12:00 出発
13:30 小仏城山(城山茶屋)到着
14:00 高尾山頂到着 → 14:10 出発(6号路で下山)
- 6号路は初めてでしたがこれが意外と面白いコースでした。
- 水が流れるトレイルや、深みのある森など雰囲気があります。
- ガレ場も多いのですが、テクニカルな下りが好きであればけっこう楽しめます。
14:40 高尾山口駅到着
コース・高低図・距離
▼コース図&高低図。ヤマレコからデータ引っ張ってこれるんですね。便利。
▼ガーミンの記録。一番高いところが陣馬山頂なんですが、ど真ん中にきていないのはなぜ。。
▼獲得標高は1,566m。うん、まぁこんなもんでしょう。めちゃくちゃつらい急登はそんなにありません。
山猿的、本コースのポイント
- 都心から近い(新宿から京王線で約50分)
- ロッカーに荷物を預けて、ラウンド(ピストン)できる
- コースがわかりやすいので、初めてでも迷わない
- 小仏城山から陣馬にかけてはかなり気持ちよく走れる。
(高尾から高尾山口駅間は、下山の時間帯は一部ほぼ走れないと覚悟したほうがよし。) - 茶屋がたくさんあるので、食事に関しては荷物少なめでもなんとかなる。
(※「山」なので、それ以外の装備はしっかり持っていきましょう) - 茶屋で「なめこ汁」やら「特大かき氷」やら、グルメが楽しめる。
- ゴール後の温泉が近い(高尾山口駅前温泉「極楽湯」)
まとめ
冒頭にも書きましたが、念願の高尾陣馬ピストンでした。
都心に住んでいるトレイルランナーなら、アクセスの良さから多くの人が走っているコース。インスタの投稿でも、高尾陣馬関係のpicはよく見ます。28㎞という距離も軽すぎず重すぎず、なんだかちょうど良くて心地のいい疲労感に包まれる距離。
正直全体を通してハイカーだらけであまり走れないのかーと心配してましたが、一切そんなことはなく!
そこら辺にある山に比べるとさすがに登山客は多いので、走り続けるのはさすがに難しいですが、満足できるレベルで気持ちよくトレランができました。
ちなみに高尾陣馬ピストンの完走タイムは、フルマラソンの完走タイムに比例するとかなんとか。要は距離は28㎞なんですが、42.195㎞に匹敵するということですね。
なので、このコースを4時間で走れる人は「サブ4」、3時間で走れる人は「サブ3」です。
これだいぶ気になります(笑)
僕のフルマラソンのPBはギリサブ4なんですが、その記録は3年以上前のもの。ハーフは今年サブ1.5を達成できたので、さすがにサブ3.5は切れると思うんですよね。
秋口にフルマラソン出場予定ですが、その前に一回高尾陣馬で自分の現在地を確かめておこうかな。よし、今度単独で行ってガチンコで走ってみよう。(もちろんハイカー優先です)
コメント