皆さま、こんばんは。
前回のつづきです。今回は2回目のフルマラソンについて。
2014年 11月3日 第9回湘南国際マラソン【3時間57分44秒】
※僕の初フルマラソンの記録「苦しさと、切なさと、心寂しさと。」は、こちらをご覧ください。
2回目のフルマラソン挑戦まで、実に初フルから3年の月日が経過していました。疎遠になった理由は、フルマラソン初完走後、トレランに出会ってしまったことが最大の要因ですね。トレランのほうが楽しすぎて、そこからしばらくは出る大会すべてトレランになっていました(笑)
なので、ある程度「継続的に運動はしているぞ」という自負のもと臨んだ2回目のフルマラソンでした。
しかし、結果は上記のとおり。またしても惨敗でした。初フルから2分、PB更新したものの、さすがにもうちょっと速くなってるかと思ってました(3h45mぐらい目標でした)。やっぱりフルマラソンは甘くありません。
湘南国際は歩きはしなかったけどレース後半のグダグダっぷりといったら。あんまり覚えていませんが、エイドでドカ食いして、その後案の定腹痛に見舞われたり、そのくせ終盤はハンガーノックなのかなんなのか、早歩きのほうが早いだろペースにガタ落ちし、あえなく惨敗と相成ったのでした。
(ちなみにこの大会は妻のフルマラソン初挑戦でもありました。結果は「回収」(笑)。これでロードが大嫌いになった妻ですが、翌月にもエントリーしていた筑波フルマラソンでなんとか完走を果たしました。めでたしめでたし。)
と、レースの振り返りはほどほどに、湘南国際マラソンという「大型マラソン」に出た感想でもお伝えしようかと思います。
まず、僕の初フルである「ナゴヤアドベンチャーマラソン」ですが、これはほんとにローカルの大会で”ほのぼの”という言葉がぴったりな、小規模な大会でした。
こんな感じ(公式HPより拝借)
それに対して、湘南国際マラソンはこんな感じ。
この面構えの差よ。
まぁエントリー費にだいぶ差があるので当然ですね。
フル・ハーフ・10㎞・車いすまで全カテゴリーの総出走者数で比較すると、
ナゴヤ :約2,500名
湘南国際:約26,000名
ほぼ10倍です。(ちなみに東京マラソンは約36,000名)
結論いうと、(個人的には)「大型マラソンのほうが楽しい」です!(きっとみんなそうでしょう)
スタートしてからゲートくぐるまでにえげつない時間が掛かるとか、人混みでもはやスタート前に疲れ果てるとか、大型マラソンには大型マラソンなりの問題はいくつかありますが、やっぱり「人が多いほうが頑張れる」(笑) これに尽きます。沿道の応援も必然的に多くなりますしね。いろんなランナーを見ながら、いろいろ想像してるだけでとりあえず飽きないですよね。
「あーあの人ほんとつらそうだなぁ。お気の毒。」
「うおっ、おじいちゃんに抜かれたっ!><」
「あー最初にあんな飛ばしちゃったら後半バテますよ」(そして自分がバテる)
「よくコスプレして走れるなぁ~。俺には無理。」
「美ジョガー発見♪追っかけろ!」
etc…
おかげさまで、PBを2分更新することができましたm(. .)m
今年はフルマラソン再チャレンジしますが、どの大型に出ようか悩み中。ローカル河川敷マラソンにはもう出ません!
あ、それと湘南国際マラソンについてもうひとつ。単純に好奇心なんですが、気になったものがあります。イメージ画?っていうんでしょうか。僕が出た2014年の時も会場にどどーんと特大看板があって「カッコいいな」と思っていたのですが、ふと昨年のHPを見たら、あらこれもやっぱりカッコいい。
ということで、過去全大会のものが気になり出したので調べてみました。
はい、いきますよ、では第1回大会から。
第1回(2008)
第2・3・4回(2007~2009)
第5回 不明
第6回 不明
第7回 不明
※第6・7回については「東日本大震災復興支援大会」と記載があったので、豪華な装飾などいろいろと自粛をしたのかもしれません。
第8回(2013)
第9回(2014)
※さりげなく僕と妻。髪長っ。
第10回(2015)
第11回(2016)
こんな感じでした。ファイナルファンタジーの召喚獣みたい(笑)
今年はどんな召喚獣が出てくるのか気になりますね。
ではでは。
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]